積極性 × 効率化 × 問題解決力

M・Y/2023年入社 神戸電子専門学校 ゲームソフト学科 卒業

■新しい戸惑いと発見

現在、主に産業用システムの新しいシリーズ開発に携わり、組み合わせ試験を実施しています。これが初めての現場での仕事であり、理解できないことや戸惑うことがたくさんあります。分からない点は積極的に質問し、進捗報告を行う際にどこまで進んだかを伝え、問題が発生した場合は報告し相談に行くなど、コミュニケーション能力や報連相の重要性を改めて痛感しました。また、障害の詳細な説明や状況を伝える文章を素早く作成できるよう、文章力とタイピング能力も重要だと実感しました。自分が今どれだけの早さで作業を行えるか把握し、その作業スピードを向上させる努力をしていきたいと思います。

■タスク管理の重要性

今後の目標は、自己管理能力を向上させることです。社会人としての経験を積む中で、自己管理能力が極めて重要であることを痛感しています。具体的には、効果的な時間管理、タスクの優先順位付け、ストレス管理など、実践が容易ではない課題に取り組んでいます。 現在特に注力しているのは、"タスクの優先順位付け"です。仕事や日常生活において、遂行すべきことや達成したい目標が山積みですので、タスクの優先順位をつけるために、各項目を整理し、ノートにリストアップする習慣を身につけています。 社会人3年目に向けて、自己管理能力を向上させ、自信を持ってさらなる成長を遂げることが目標です。自分の「できないこと」を少しずつ減らし、より効果的に仕事と生活を調和させる方法を見つけ出すため、努力を重ねていきます。

■自己成長を自信につなげる

専門学校時代にはC言語、ExcelVBA、HTMLを学びました。これらのスキルは自社の業務や現在の仕事で非常に役立っています。特に、他の人が作成したコードの続きを書いたり、アクティビティ図を作成する際など、プログラムの内容を読み取る作業をする際に活かされていると感じます。 また、仕事で実際にコードを書いてみると、学校では学ばなかった難しい処理や課題が頻繁に出てきます。そのような状況では、家での自主学習が非常に重要だと感じます。毎日少しずつ勉強を続けることで、自分のスキルが向上し、タスクを効率的にこなす能力が高まります。これによって、自己成長を実感し、自信を持つことができるのがとても嬉しいです。

他の社員の声をみる↓

▶MORE