自分を成長させたい自分の働きで会社を成長させたいそんな想いがある方へPC 自分を成長させたい自分の働きで会社を成長させたいそんな想いがある方へSP

2012年設立の当社は、13年目の会社です。
これまで、お客様に選ばれる会社になるべく成長してまいりました。

自分を成長させて、自分の活躍で会社を成長させたいという想いのある、
これからの会社の未来を一緒に創造していきませんか。

NEW VOICE

新入社員 先輩の声

成長志向 × 課題解決 × 風通し

K・Y/2025年入社 
京都芸術大学 美術工芸学科

■成長できる環境で挑戦する

入社1年目の現在、公共団体向けのインフラ設計書の作成に携わっています。
資料や既存の設計書との整合性を確認しながら新しい設計書を作成するこの業務は、システム開発の中でも上流工程にあたります。未経験からこのような工程に関わることができるのは非常に貴重な経験であり、自分の大きな成長につながっていると感じています。
また、入社後の研修で学んだ知識を活かして資格取得にも取り組んでおり、学んだことを実務や自己研鑽の両面で活かせることにやりがいを感じています。

ky1 ky2 ky3

▼さらに読む

ky2

■課題を解決する力

設計書の作成では、正確さが求められます。
現場では仕様の確認や調整の中で、「どの資料を参考にすべきか」「どのようにまとめるべきか」で迷うこともあります。そのたびに自分で調べたり、必要に応じて先輩に相談したりしながら業務を進めています。 課題を解決し、成果物として形にできたときの達成感は大きく、解決までの過程そのものが自分の力になっていると実感しています。
仕事を進めるうえでは、まず自分で考え、調べ、工夫することを大切にしています。 そのうえで自分だけでは解決が難しいと判断した場合は早めに相談し、効率的に前へ進めるよう心がけています。

ky3

■この会社に決めた理由

入社前の社内体験でも感じましたが、上司や先輩と気軽に話せる雰囲気はこの会社の大きな魅力です。
面接や説明会のときから、質問に対して誠実に答えてくださる姿勢が印象的で「この会社なら安心して働けそうだ」と感じました。 実際に配属されてからも、現場の先輩方が常に気にかけて声をかけてくださり、不安や疑問をすぐに相談できる環境があります。こうした風通しの良さのおかげで、安心して挑戦を続けることができています。
作業に迷ったときには、解決のための手法を教えていただけたり、資格学習の際には会社にある参考書を貸していただけるなど、業務以外の部分でも支援してもらえるのはとても心強いです。 このように、風通しの良い環境の中で学びを積み重ねられることが、私が「この会社に入って良かった」と心から思える一番の理由です。
今後も、この環境を活かして、着実に力をつけていきたいと考えています。

 

挑戦 × 信頼 × 実行

H・Y/2025年入社 
関西経理専門学校

■IT未経験からのスタート

私はITの知識も経験もないまま、この業界に飛び込みました。正直、最初は「本当にやっていけるのだろうか」という不安の方が大きかったです。 それでも、「未経験でも挑戦できる環境がある」と信じて入社を決意しました。
現在は教育系システムの開発に携わっており、JavaやHTMLを使った画面設計や機能実装、テストなどを担当しています。初めて触れる技術ばかりですが、毎日が新しい発見の連続です。
特に印象に残っているのは、入社直後の社外研修を終えたばかりの頃に、思いがけず開発業務を任されたときのことです。設計書の作成は担当していませんでしたが、要件をもとに画面の動きや処理内容を理解しながら、機能の実装とテストを進める必要がありました。
最初は戸惑いもありましたが、それ以上に「自分を信じて任せてもらえた」という嬉しさがありました。分からないことは周囲の先輩方に相談しながら、一つひとつ課題を乗り越えていくうちに、少しずつ自信がついてきています。

hy1 hy2 hy3

▼さらに読む

hy2

■信頼される存在を目指して

この会社に入って驚いたのは、周囲の先輩方が業務に真摯に向き合いながらも、常に後輩の成長を支えてくださる姿勢を持っていることでした。
業務の中で分からないことがあっても、状況に応じて丁寧に説明してくださり、不明点があれば一緒に原因を整理し、改善策を考える機会をいただけます。今はまだ先輩方に助けていただく場面も多いですが、そうした日々の関わりを通して「自分もいずれは誰かに信頼される存在になりたい」という思いが芽生えました。
また、進捗報告や課題の共有、設計書のレビューなど、技術面だけでなく「伝える力」や「周囲への配慮」が求められる場面も多く、社会人としての基礎力も着実に鍛えられていると感じます。
信頼は一朝一夕で築けるものではありません。だからこそ、日々の積み重ねを大切にしながら、一歩ずつ成長していきたいと考えています。

hy3

■実行する事で得られる成長

未経験だからこそ、まずは「やってみる」ことを大切にしています。
業務の中で初めて触れる技術に対しても、まずは自分で手を動かしてみることで理解を深めるようにしています。うまくいかないこともありますが、実際に取り組むからこそ得られる気づきがあると感じています。
また、技術面だけでなく、コミュニケーションの重要性も日々実感しています。案件先企業の方々との打ち合わせやチーム内での情報共有など「自分の考えを言葉にして伝える」場面が増えてきました。 もともと苦手意識があった部分ですが、逃げずに向き合うことで少しずつ改善されてきたと感じています。
将来的には、案件先企業が抱える課題に対して、自分の技術で解決策を提案できるようなエンジニアを目指しています。そのためにも、挑戦を恐れず、信頼を積み重ねながら、一歩ずつ成長を続けていきたいと考えています。

   

挑戦 × 探求心 × 対話

H・T/2025年入社 帝塚山大学 現代生活学部

■ITへの一歩

私がIT業界を志したきっかけは、職業適性診断で「ITに向いている」という結果を得たことでした。
当時の私はプログラミングの経験がなく、パソコンもWord・Excel・PowerPoint程度しか扱ったことがありませんでした。そのような状況でこの業界に飛び込むのは、今振り返ると大胆な挑戦だったと思います。
入社当初は「なぜ自分はこの道を選んだのだろう」「この先やっていけるのだろうか」と不安になることもありました。それでも、「挑戦することで成長できる」という思いを胸に、前向きに学び続けています。
ほんの些細なきっかけから始まった挑戦でしたが、この業界に飛び込んだからこそ、やりがいと充実感を持って働くことができています。

ht1 ht2 ht3

▼さらに読む

ht2

■探求心の強さ

私は大学時代、ITとはまったく異なる分野を専攻していたため、入社してからは毎日が新しい学びの連続です。IT業界は常に新しい技術や仕組みが生まれ続ける世界であり、学び続ける姿勢が欠かせません。
最初はまったく読めなかったプログラムのコードも、少しずつ理解できるようになり、知識が積み重なっていく過程に楽しさを感じるようになりました。
もともと探求心が強く、わからないことをそのままにできない性格ということもあり、努力した分だけ成果を実感できるこの仕事に、大きなやりがいを感じています。
今では、「もっと成長したい」「その先の景色を見てみたい」という気持ちが強く、この業界で学び続けることに前向きに取り組めるようになりました。

ht3

■現場に出て気づいたこと

実際に現場に参画してみると、想像以上に対話の機会が多く、コミュニケーションの大切さを強く感じました。
入社前は、パソコンに向かって一人で作業を進める仕事だと思っていましたが、実際にはチームで連携し、ときには意見を交わしながら進めていきます。
また、業務の中では専門用語が頻繁に登場します。理解できない言葉をそのままにせず、都度メモを取り、後から調べるように心がけています。そうした小さな積み重ねが、日々の学びや成長につながっていると実感しています。
入社当初は、初めてのことばかりで質問や意見をなかなか切り出せませんでした。しかし、周囲の方々が親身にサポートしてくださったおかげで、今では会話の機会も増え、円滑にコミュニケーションが取れるようになりました。

向上心 × 柔軟性 × 自然体

S・K/2025年入社 
大阪情報専門学校

■興味を成長に

今の社会には多くの業界があり、「自分は何をしたいのか」と悩む人は少なくありません。私も就職活動の際、やりたいことがあっても仕事としてのイメージが持てず、業界を絞るまでに時間がかかりました。
全く興味のないことを仕事にするのは大変です。人は興味のあることには自然と学びますが、関心が薄いと続きません。だからこそ私は、「少し興味はあるけれど、一人では挑戦できないこと」を仕事に選びました。
不安もありましたが、その一歩を踏み出したことで新しい知識や経験を得ることができました。挑戦を重ねるうちに「少しの興味」が「強い興味」へと変わり、周囲の支えの中で成長を実感しています。

sk1 sk2 sk3

▼さらに読む

sk2

■柔軟性

私は社会人になるまでに、少し回り道をしました。
しかし、その回り道があったからこそ、数多くのことを学び、さまざまな経験を積むことができました。
世の中は思い通りに進まないことが多いものです。社会人になってまだ日は浅いですが、これまでの経験を通して「対応力」はどんな場面でも欠かせない力だと感じています。 どんな問題や失敗があっても、そこで立ち止まるのではなく、「次にどう行動するか」「同じ間違いを繰り返さないために何ができるか」を考えられる人こそ、これからの時代に求められる人だと思います。
私は、その対応力こそが“柔軟性”だと考えています。予想外の出来事や失敗も前向きに受け入れ、それを次の成長につなげていく。そんな姿勢を大切に、今後も柔軟性を磨き続けていきたいです。

sk3

■自分らしさを大切に

就職活動中は、「社会人としてやっていけるのか」と不安になることがあります。周りが次々と内定をもらう中、自分だけ結果が出ず、憂鬱に感じることもありました。
私は考えすぎることが得意ではないため、そんなときは一度立ち止まり、「今考えていること」「なぜできないのか」を声に出して整理します。すると過去の経験を思い出し、「これまでも乗り越えてきた」と振り返ることで、不安が少し和らぎ、前に進む力が湧いてきます。
最終的に支えになるのは、いつも“過去の自分”です。誰かに相談しても、決断するのは自分自身。だからこそ、自分らしさを受け入れてくれる会社を選びたいと考えました。
私は当社の説明会を受けたときに、まさにその思いを感じ入社を決意しました。「ここなら自分を偽らず、自然体のままで挑戦できる」と確信したからです。私にとって“自然体”とは、努力をしないことではなく、自分の弱さや迷いを含めて受け入れながら前に進むこと。これからもこの姿勢を大切にし、自分らしく挑戦を続けていきたいです。



他の社員の声をみる↓

▶MORE

【開催中】
会社説明会の日程一覧

MESSAGE

代表からのメッセージ

代表取締役 和田博之

■まずは3年間
ガムシャラに頑張れる方

常日頃、若手社員にも言っていることですが、
未経験からIT業界の仕事をするというのは結構難しいことです。
しかし、諦める必要はなく、自分が“諦めずやりきる“という覚悟をもって挑めば、将来活躍できる場が必ず訪れます。
活躍できるようになる為に、一日たったひとつでもIT知識もしくは業務知識を吸収していって下さい。

この程度のことは出来るのでは?と思うかも知れませんが、勤務時間内の話ではありません。
プライベートな時間を使ってでの話です。
毎日1つ、これを3年間継続して頑張ると1,000以上もの知識がつくことになります。

また勤務中は、必死になってプログラミング・業務を覚えて下さい。 幹の部分だけではなく枝葉の部分にも興味を抱くようにしていけば自分の知識は当然増えていきます。
まだIT業界に入って間もない人によくあることですが、“理解ったつもり”になる人がいます。 これはIT業界の奥深さ・幅の広さを知らなすぎるために陥る錯覚です。

ガムシャラに頑張った先にあるものは、”満足感” --- 必ず訪れます。
その次はまた新たな”満足感”を求めて頑張っていって下さい。
(その時は次のステップを一緒に考えましょう)
”満足感”を得てない人は、おそらくガムシャラさが足りないのでは?と思います。

精神論的になってしまいましたが、このような意気込みで頑張っていける方と是非とも一緒に仕事がしたいと思っております。

HiroyukiWada01PC HiroyukiWada

代表の動画メッセージ↓

movie-link

STYLE

IT業界・働き方・研修について知る

IT業界について

IT業界

IT業界におけるジャンルや特徴、職種について知りましょう

ワークスタイル

workstyle

当社でどのように働くのかワークスタイルについてご説明します

新入社員研修

新入社員研修

入社前・入社後の研修とキャリアステップについてご説明します

COMPANY

M&Cシステムについて知る

企業理念・行動指針
事業内容/会社概要・沿革

会社入口


業務内容/仕事内容

仕事内容


社風/福利厚生/行事/親睦会

社風

DATA

社員データをみる

新卒採用者数
2025年度 4名 manwoman
2024年度 2名 manwoman
2023年度 4名 manwoman
従業員数
58名
正社員 53名 44 10
契約社員   5名 man 5  woman

※2025年4月時点

平均年齢
33歳
正社員 31.4歳
契約社員47.2歳

※2025年4月時点

■採用実績(学校)

<大学>
近畿大学、同志社大学、立命館大学、徳島大学、神戸大学、関西大学、関西学院大学、帝塚山大学、 東北大学、産業能率大学、関西外国語大学、大阪電気通信大学、大阪商業大学、大阪産業大学、佛教大学、 京都大学、大阪経済大学、大阪人間科学大学、和歌山大学、大阪芸術大学、京都芸術大学、大阪学院大学

<専門学校>
神戸電子専門学校、大阪情報専門学校、日本コンピュータ専門学校、近畿コンピュータ電子専門学校、HAL大阪、関西経理専門学校

■採用実績(学部)

経済・経営・商学系、社会・環境情報系、外国語・国際文化系、人文系、 教育系、生活科学系、宗教・神学系、医療・保健系、芸術・音楽系、 その他文系、機械系、数学系、電気・電子系、情報工学系、物理・応用物理系、 建築・土木系、生物・生命科学系、化学・物質工学系、資源・地球環境系、 農業・農学系、薬学系(4年制)、衛生医療・介護系、その他理系

RECRUITER

採用担当者からのメッセージ

ty02

挑戦する気持ちを私達は全力で応援します!

当社ホームページをご覧いただき、ありがとうございます。採用担当のT・Yです。

私は長年、飲食業界で店長として店舗運営に携わってきました。
ITとは無縁の世界にいましたが、店舗でもシステム化が進む中で、「仕組みをつくる側になりたい」という気持ちが芽生え、思い切ってIT業界へ飛び込みました。
はじめは分からないことばかりでしたが、周囲のサポートを受けながら、一歩ずつ成長を実感しています。

今は、自分が教えてもらったように、新しく入社される方をフォローしながら、共に成長していける環境づくりを目指しています。
「未経験でも挑戦したい」という気持ちさえあれば、きっと道は開けます。

M&Cシステムでは、経験よりも“これからどうなりたいか”という想いを大切にしています。
入社時点での知識やスキルよりも、前向きに学び、挑戦を続ける姿勢を評価しています。
実際に、未経験からスタートし、今では第一線で活躍している先輩も多く在籍しています。

当社は、努力や成長の過程をしっかり見て、その頑張りをきちんと評価する会社です。
新しいことに挑戦する中で、壁にぶつかることもあるかもしれません。
しかし、そんな時こそ支え合える仲間がここにはいます。

人に誠実で、思いやりを持ち、チームで協力しながら成長していける方を歓迎しています。

自分の「なりたい姿」に向かって、一歩ずつ挑戦し続けたい方。
M&Cシステムは、あなたのその想いを全力で応援します!